3歳の電車好きに!本当に遊んだおすすめおもちゃ3選【プラレール・音系も】

スポンサーリンク

「ママ、みて!E5けいだよ!」
我が家の3歳の息子は、電車が大好き。中でも新幹線が大のお気に入りで、朝起きてから寝るまで、プラレールや図鑑で“推し車両”と一緒に過ごしています。

でも最初は、「どんなおもちゃを買えばいいの?」「対象年齢は?パーツが細かいのはまだ早い?」と、正直かなり迷いました。

この記事では、そんな我が家の“電車ラブ期”に実際に買ってよかった、3歳向けのおすすめ鉄道おもちゃを3つご紹介します。

きなこもち
きなこもち

初めての電車おもちゃ選びに悩んでいる方や、プレゼントを探している方の参考になれば嬉しいです!


どう選ぶ?3歳向け鉄道おもちゃの選び方

3歳になると、手先の器用さや言葉の理解がぐんと育ち、遊び方もより複雑になりますよね。
とはいえ、おもちゃ売り場や通販サイトをのぞくと鉄道系のおもちゃは種類がとても豊富で、どれが自分の子に合っているのか迷ってしまう…という方も多いのではないでしょうか。

ここでは、実際に3歳児と遊んできた経験から感じた「鉄道おもちゃ選びで押さえたい3つのポイント」をご紹介します!

①安全性と扱いやすさ

3歳児にとって、安全であることはなによりも大切なポイント。
パーツが小さすぎると誤飲の心配があるし、複雑なギミックがあるおもちゃは遊びづらく、すぐ飽きてしまうことも。

プラレールのように、ある程度しっかりとした作りで、子どもが自分でレールをつなげたり、車両をセットできるおもちゃは“ちょうどいい難易度”でおすすめです。

②遊びの広がりがあるか

電車のおもちゃは、車両単体で遊ぶよりも、レールや情景パーツと組み合わせてごっこ遊びが広がっていくと長く楽しめます。
「駅」「踏切」「電車基地」などの情景パーツがあると、子どもの想像力が刺激されて、遊びがどんどん展開していくんです。

さらに、買い足しやすいシリーズものを選ぶと、誕生日やクリスマスに「次はこれ買ってあげよう」と親も楽しみが増えますよ。

③子どもの“推し鉄道”との相性

鉄道好きの子って、意外と好みにこだわりがありませんか?
「新幹線が好き」「トーマス派」「○○線しか乗らない!」というような“推し鉄道”がはっきりしてくる時期でもあります。

せっかく買っても、自分の好きな車両じゃないと遊んでくれない…なんてことも。
その子の「今ハマっている電車」に合わせて選ぶと、反応が全然違います。購入前には、図鑑やテレビでの反応をよく観察しておくのがおすすめです。

きなこもち
きなこもち

自分が乗ったことのある電車や、思い入れのある電車だとより好反応!

3歳電車好き男子が本当に喜んだ鉄道おもちゃ3選!

①プラレール ベストセレクションセット

「せっかくなら、最初から本格的に楽しめるセットがいい!」という方におすすめなのが、このベストセレクションセット
レール・車両・情景パーツがたっぷり入った、すぐに遊べるオールインワンセットです。

車両は、プラレール初の4両編成オリジナル車両「ブルーディスタンス」。
シンプルながら未来的なデザインで、寝台特急好きの子にも刺さるクールな見た目が特徴です。

個人的に親目線でも感動したのが、「ホームドア開閉駅」や「のっかるビル」など、動きや仕掛けのある情景パーツが豊富なこと。
駅に電車が到着するとホームドアが自動で開閉したり、ビルの形をしたブロックにレールを載せて立体交差を作れたりと、子どもの想像力をグッと広げてくれます。

坂道、トンネル、踏切、橋…といった人気レイアウトがすべてそろっているので、「立体コースを作りたい!」という子には大満足間違いなし。
全19種類のパーツで8通り以上のレイアウトが可能なので、組み方を変えながら何度も楽しめます!

きなこもち
きなこもち

現時点ではブルーディスタンスはこのセット限定車両です…!

②プラレール E8系新幹線&E5系新幹線 ガチャッと連結セット

新幹線好きの子にとって夢の組み合わせとも言えるのが、E5系はやぶさとE6系こまちが連結できるこのセット!
「E5とE6がガチャッとつながった〜!」と息子が大興奮した、リアルな連結遊びが楽しめる大人気アイテムです。

このセットの最大の魅力は、付属の“トリガーレール”を通過すると自動で連結器が飛び出す仕組み
電車を後ろ向きに走らせて連結器を出し、もう一方の車両に近づけるだけで「ガチャッ」と本物さながらに連結できます。
連結した後は、スイッチを入れると6両編成で一気に走行!大迫力の姿に子どもはくぎ付けです。

どちらの車両も2スピードで電動走行できるので、単体でも一緒でもしっかり楽しめるのが嬉しいポイント。
「今日の先頭はどっちにする?」と遊びの幅も広がります。

きなこもち
きなこもち

“連結ごっこ”に夢中な新幹線好きのお子さんに、まさにぴったりのセットです!

③サウンドトレインシリーズ E235系山手線

在来線派の電車好きキッズにとってたまらないのが、この「サウンドトレイン E235系山手線」。

プラレールのようなレール遊びはありませんが、リアルな走行音や駅のアナウンスが流れるという、音好きの子どもにはたまらない一台です。

特に嬉しいのは、「高輪ゲートウェイ」などの新駅にも対応していること。

「つぎは〜たかなわゲートウェイ〜♪」と聞こえてくるたびに、息子はニヤニヤが止まりません(笑)。

ボタンを押すだけで発車メロディ、走行音、車内アナウンスが楽しめて、電車図鑑を見ながら再生しては“ごっこ遊び”に夢中になっています。

きなこもち
きなこもち

山手線のほかに京浜東北線や中央線、阪急電鉄などもあります!


まとめ|鉄道おもちゃは“子どもの好き”に寄り添って選ぼう

3歳児の電車好きは、一言でいうと“ものすごい熱量”。
だからこそ、おもちゃ選びでは「安全性」や「遊びの広がり」に加えて、その子ならではの“推し”を意識してあげることが大切です。

今回ご紹介した3つのおもちゃは、どれも我が家の息子が夢中になったものばかり。
もし、「どれにしようか迷ってる…」という方は、まずは子どもがよく話す車両や、図鑑でじっと見つめている電車をヒントに選んでみてください。

毎日の遊びの中で「自分の好き」が広がっていくのは、子どもにとってもママ・パパにとっても嬉しい成長の瞬間です。
ぜひ、お子さんにぴったりのお気に入りを見つけてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました