実際出産してみて感じた無痛分娩のデメリット(きなこもち)

出産
スポンサーリンク

この記事では、実際に無痛分娩にて出産をした私が感じた
無痛分娩のデメリットについてまとめています。

こんにちは、きなこもちと申します。
2022年に第一子を出産し、現在、夫(かすていら)と1年間の育休を取得し、
現在、時短勤務で復職をしております。

このブログでは無痛分娩での出産時のレポートや、
妊娠中・育児中に気をつけていること・役に立ったことなどを主に記載しています。 

これから出産予定の方、特に無痛分娩での出産を検討している方の参考になれば幸いです!

スポンサーリンク

はじめに

無痛分娩とは、陣痛を麻酔を使って和らげるお産の方法です。 

”無痛”と言いますが、痛みを完全に取り除く、というよりはコントロールできる範囲まで痛みを抑え る、といったニュアンスが実態に近いと思います。 

無痛分娩とはどんなものかという説明や無痛分娩に関するQ&Aは厚労省のホームページ

小児・周産期医療について

や、一般社団法人 日本産科麻酔学会のホームページ

無痛分娩 Q&A | 一般社団法人 日本産科麻酔学会

が参考になりますのでぜひご参照ください。 

こちらの記事では、実際に無痛分娩にて出産をして感じた無痛分娩のデメリットをまとめています。

結論から言うと、私は無痛分娩にして本当に良かったと思っています!! もしまた妊娠したとしても間違いなく無痛分娩を選択すると思います。 

無痛分娩を選択した詳細の理由については、以下記事を参照ください。

…とはいえ、無痛分娩を選択する際にリスクに感じたことやデメリットに感じたことはありました。どんな点がリスクやデメリットと感じたのかお伝えし、無痛分娩をするか迷っておられる方、これから無痛分娩をされる予定の方などの参考になれば幸いです。 

実際出産してみて感じた無痛分娩のデメリット

私が実際に無痛分娩をしてみて感じたデメリットは下記3点です。

  1. 鉗子/吸引分娩になる可能性が高くなる 
  2. 麻酔によって副作用が引き起こされる恐れがある 
  3. 別途費用がかかる&高い 

それぞれについてご説明いたします。

1.鉗子/吸引分娩になる可能性が高くなる 

無痛分娩の場合、一般的に赤ちゃんが産まれるまでの時間が長くなり、赤ちゃんが産まれる際、吸引や鉗子などの器械を使う頻度が高くなると言われています。 

(私の場合も破水から分娩まで24時間程度かかり、最終的に鉗子分娩になりました。担当医師によると鉗子分娩になった理由は回旋異常とのことだったので、実際のところ無痛分娩が原因で鉗子分娩が引き起こされたとは言えないのかな、と考えています。。。) 

2.麻酔によって副作用が引き起こされる恐れがある 

よく起こる副作用として、足のしびれやかゆみ、
発熱などの症状が出る場合があると医師から説明を受けましたが、
実際私も足のしびれと発熱がありました。 

また、麻酔を入れてからは起き上がることができないため、体制を変えることが難しく、
24時間ほど麻酔を入れっぱなしだった私のふくらはぎは床ずれ状態になり、
産後見てみたら皮が擦れてしまっていました。。。

 

3.別途費用がかかる 

これは病院によって様々だとは思いますが、
一般的には無痛分娩を行う場合、別途費用がかかります。 

費用体系も休日時間外料金がかかる場合や一律料金の場合など、
病院ごとに異なっているため無痛分娩を希望される場合は
病院選びの際によく確認しておくことをオススメします。 

私の場合は、15万円が追加費用としてかかりました。
この費用に器具や薬剤の費用がすべて含まれており、
夜間休日の場合でも加算なく同一料金とのことでした。 

以上3つが無痛分娩をしてみて感じたデメリットです。 

まとめ

私が実際に無痛分娩をしてみて感じたデメリットは上記3点でした!

3つのデメリットはありましたが、それを上回るほどにメリットが大きく、
総合的に考えても私は無痛分娩をして良かったと考えています。

メリットについてはこちらの記事にてまとめております。

無痛分娩を選択する際にはメリット・デメリット双方あると思うので、
迷われている方はぜひ医師とご相談してみてください! 

個人的にはもしいつかまた出産をする機会があればぜひ無痛分娩で出産したいし、
身近な人で無痛分娩にするか迷っている人がいたら無痛分娩を勧めると思います。 

この記事が少しでも参考になれば幸いです! 

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました